まだ青汁飲んでるの?サプリメントとの違いを徹底比較!体に合ったおすすめサプリメントを選ぼう!

青汁とサプリメントの違いって何だろう?

サプリメントが沢山あって結局どれを飲めばいいの?

サプリメントの飲むタイミングって?

自分の体に合ったサプリメントとは?

この記事を読むとこんなことが分かります
  • 青汁とサプリメントの違いが分かります。
  • オススメのサプリメントを紹介!
  • サプリメントに合った飲むタイミングがわかります。
  • サプリメントはただ飲むだけじゃない、自分の体に合ったものを選ぶ。

青汁とサプリメントの違いは栄養素にあります!

青汁は体に良い!飲むだけで野菜不足解消!って思ってませんか?

それは大間違いです!

1日に必要な栄養摂取量と青汁1杯分(1包3g)の栄養素を比較しました。

青汁は代表的なケール、大麦若葉、モロヘイヤ、明日葉を絞っています。

 

1日に必要な栄養摂取量 ケール 大麦若葉 モロヘイヤ 明日葉
食物繊維 18g以上 1.1g 1.7g 1.2g 1.3g
ナトリウム 2756mg 1.2mg 0.8mg 3.0mg 3.1mg
6.0mg 0.4mg 0.5mg 0.5mg 0.3mg
カルシウム 650mg 6.0mg 6.1mg 25.5mg 35.4mg
カリウム 2000mg 6.3mg 5.2mg 84.0mg 89.1mg
マグネシウム 270mg 7.7mg 2.5mg 7.2mg 3.4mg
亜鉛 8.0mg 0.1mg 0.1mg 0.1mg 0.6mg
ビタミンC 100mg 5.0mg 1.0mg 4.6mg 1.6mg
葉酸 240μg 2.3μg 10μg 28.7μg 16.8μg

※1日に必要な栄養素は30代女性です。

※上記の項目以外の栄養素もあります。

※各製品のHPから分析したパウダー状の分析結果を参考にしています。

 

上記の表から分かるように、青汁を1日3食摂っても野菜不足解消とは言えないことが分かりますね。

あくまでも栄養補助食品なので、それ以外の栄養はやはり普段の食事から補う必要があるということです。

 

サプリメントの栄養素を比較

サプリメントのマルチビタミンを比較しました。

比較対象は大手メーカーの『アサヒ ディアナチュラ』『大塚製薬 ネイチャーメイド』『DHC』です。

 

1日に必要な栄養摂取量 ディアナチュラ ネイチャーメイド DHC
食物繊維 18g以上
ナトリウム 2756mg 2.0mg
6.0mg 2.3mg 4.0mg 2.3mg
カルシウム 650mg 96mg 200mg 136mg
カリウム 2000mg
マグネシウム 270mg 64mg 100mg 64mg
亜鉛 8.0mg 8.8mg 6.0mg 2.9mg
ビタミンC 100mg 100mg 125mg 100mg
葉酸 240μg 240μg 240μg 240μg

※1日に必要な栄養素は30代女性です。

※上記の項目以外の栄養素もあります。

※商品はマルチビタミンの項目から参考にしています。

 

サプリメントのマルチビタミンは1日に必要な栄養素を考え、栄養の補助をするために出来ています。

全体的な栄養素を補いますが、普段の食事で偏っていなければ飲む必要がありません。

 

こんな時に飲みましょう

・炭水化物ばっかりの食事で、野菜がない!

・お酒を多量に飲んだ日

・1つの食材しか食べないダイエットなど

 

野菜不足でも卵は万能食材なので、1個食べるだけでもかなりの項目の栄養素を少し補えます。

ただ、食物繊維が不足しますので、寒天を取り入れるといいですよ(*´Д`)

寒天は水溶性食物繊維なので、生活習慣病の予防や便秘改善に効果的です!

 

注意

サプリメントのマルチビタミンは不足しがちなビタミン類を補えますが、過剰摂取は逆に健康障害を引き起こすので、用量をしっかり守りましょう!

 

青汁はカリウム特化の補助食品、サプリメントはほとんどの栄養素をカバーできる。

まとめますと・・・

青汁

青汁はモロヘイヤや明日葉であればカリウムが豊富です。

・カリウムを除く栄養素は1日に必要な栄養素に全く足りていない

・自然由来なので、安心でき、過剰摂取にならない。

【2020年決定版!】青汁はこれで迷わない!用途別で選ぶおすすめ6選
サプリメント

・マルチビタミンであれば、ほとんどの栄養素を補えます。

用量を守れば過剰摂取にならず、今の時代には心強い。

・不足していると感じたときにのみ飲めば良い。(1日1回分)

おすすめのマルチビタミン

おすすめ①120日分で1700円とコスパが良いです。

おすすめ②1日1粒で、何個も飲まなくて良いです。

おすすめ③成分調整が良く、毎日飲むサプリメントとして開発しています。

 

サプリメントの飲むタイミングは食事中や食後が良い

サプリメントの一つマルチビタミンタイプは基本的な栄養素を補給します。

こういった基本的な栄養素は、胃腸の動きが活発になっている食事中や食後に摂ることで、吸収率が上がります

例えば、ビタミンA・D・E・Kなどは脂溶性なので、油を含んだ料理と一緒に摂ると吸収性が上がります。

 

栄養素ごとの飲むタイミング

各項目ごとに飲むタイミングをまとめました。

種類 摂取 特徴
水溶性ビタミン B群、C 朝・昼・夕 水溶性ビタミンは朝補給しても、尿から排出され、夕方には足りなくなります。なので、朝・夕飲むのが最適です!
脂溶性ビタミン E、D、A、K 1日1回。油料理と一緒に。 脂溶性ビタミンは体に蓄えることができるので、1日1回で十分です。
ナトリウム Na 適度 現代人は塩分を過剰摂取ぎみですが、多量の汗をかいたり、激しい下痢した場合は水分と一緒に摂取する必要があります。
カルシウム Ca 食事中、食後 カルシウムはアルカリ性の為、空腹時に摂取すると胃腸に負担をかけるので注意が必要です。
カリウム K 食事中、食後 カリウムは小腸で吸収されますが、大分部は腎臓で摂取量を調整されています。
マグネシウム Mg 食事中、食後 マグネシウムは腸管から吸収され、摂取量の調整を行っています。
亜鉛 Zn 食事中、食後 亜鉛は小腸から吸収されますが、吸収率は30%と言われていますので、動物性たんぱく質と摂ると吸収率が上昇します。
リン P カルシウム、ビタミンDとの同時摂取に注意 リンは加工食品で広く使われており、過剰摂取の場合、カルシウムの吸収を妨げ、また逆にカルシウム過剰摂取はリンの吸収を妨げます。
Fe 食事後少し空けて、1日1回。 コーヒーのカフェインや乳製品のカルシウム、緑茶のタンニン、加工食品のリンが含まれると吸収率が下がる為、必ず水で飲み、食後少し時間を空けて摂取しましょう!
Cu 1日1回、亜鉛類を避ける。 特別な疾患がある人、または貧血の症状のある人しか欠乏しないです。また、亜鉛の摂りすぎで銅の吸収を低下させます。

 

摂取量の注意点と疾病の関係

サプリメントは特定の栄養素を摂取できるのが利点です(・ω・)ノ

ただ、摂りすぎると様々な症状をもたらします。

必ず用法・用量を守り、不足分のみ補給するように注意しましょう!

また、栄養素によっては持病に良くない種類もあります。

※下記の表は、30歳代女性を参考に明記しています。

 

【水溶性ビタミン】

種類 上限 推奨 過剰症の症状
ビタミンB1 3000mg 1.1mg 頭痛、苛立ち、不眠、速脈、かゆみなど
ビタミンB2 上限なし 1.2mg 健康障害なし
ナイアシン ニコチンアミド250mg、ニコチン酸65mg 11mg 皮膚が赤くなったり、嘔吐や下痢、肝機能障害など
ビタミンB6 上限なし(化合物のピリドキシンは45mg以下) 1.2mg ピリドキシンの長期・大量摂取では、感覚神経障害の発症が報告されています。
ビタミンB12 上限なし 2.4μg 健康障害なし
葉酸 900μg 240μg モノグタミン酸型の葉酸のみ健康障害あり、悪性貧血のマスキング、神経障害が報告されています。
パントテン酸 設定なし 4mg 大量摂取で吐き気、食欲不振などの報告があります。
ビタミンC 1000mg 100mg ビタミンCの大量摂取は胃腸に影響を与え、吐き気、下痢などを起こす可能性があり、腎機能障害がある人は、1日数gの摂取で腎シュウ酸結石のリスクが高まります。

 

【脂溶性ビタミン】

種類 上限 推奨 過剰症の症状
ビタミンA 2700μg 650μg 急性の場合、頭痛など。慢性の場合は脱毛、肝臓障害など。
ビタミンD 100μg 5.5μg 高カルシウム血症、腎機能障害、軟組織の石灰化障害。
ビタミンE 650mg 6.0mg 血液が止まりにくく、骨量の減少や骨粗鬆症のリスクを高めます。
ビタミンK 上限なし 150μg 健康障害なし

 

【ミネラル】

種類 上限 推奨 過剰症の症状
カルシウム 2500mg 650mg 高カルシウム血症、高カルシウム尿症、軟組織の石灰化、泌尿器系結石、前立腺がん、他のミネラルの吸収阻害、便秘。
マグネシウム 350mg 270mg 緩下剤として使われている為、同様に下痢を起こす。
リン 3000mg 800mg カルシウム及びマグネシウムの吸収抑制され、骨量の低下の報告があります。
MEMO

摂取量の比率はカルシウム650mg:リン800mg:マグネシウム290mg=1:1.23:0.45が理想的です。

 

【微量元素】

種類 上限 推奨 過剰症の症状
40mg 6.0mg 慢性的に過剰摂取であれば、内臓障害を起こします。6歳以下は急性鉄中毒を起こします。また、亜鉛の吸収を抑制します。
亜鉛 35mg 8mg 急性亜鉛中毒では胃の障害やめまいを起こします。また、慢性の場合は銅の吸収が阻害され、銅欠乏による貧血を起こします。
10mg 0.8mg 活性酸素種の生成を促進して酸化ストレスの要因となり、肥満や高血圧、糖尿病、心疾患、腎不全の悪化に関わる可能性があります。また、銅の容器などで、保存した飲料や食品を摂取すると、嘔吐や下痢などの中毒症状を起こす可能性があります。
マンガン 11mg 3.5mg 強い精神障害やパーキンソン病に似た中枢神経系障害、マンガン肺炎が起こります。

 

【電解質】

種類 上限 推奨 過剰症の症状
ナトリウム 食塩相当量7g未満 食塩相当量7g未満 食塩のとりすぎは、高血圧症や、胃がんなど、多くの生活習慣病をまねくおそれがあります。
カリウム 上限なし 2000mg 過剰摂取でも尿として排出されますが、腎臓機能が低下している場合はカリウムが高濃度となり、高カリウム血症を起こします。腎機能障害がある場合は注意が必要です。

 

サプリメントを飲むなら水が最適!

サプリメントは何で飲んでも問題ありません。

しかし、より効果的に栄養素を吸収するなら水やぬるま湯で飲むことをオススメします!

飲み物の中にはビタミンの吸収を阻害するカフェインなどがあります。

また、水道水に含まれる塩素もビタミンを破壊してしまいます((+_+))

ウォーターサーバーがおススメ

普段使いや緊急時の備えにおススメなのがウォーターサーバーです!

塩素はやはり体によくありません。

また、緊急事態に水道水が出なくなった場合も、ウォーターサーバーがあれば数日備えれます。

 

サプリメントに迷ったらコレ!

誰にでもオススメできるのはマルチビタミンタイプです(・ω・)ノ

現代人の食生活

・カロリー過多

・穀物、野菜不足による微量栄養素不足

・糖質、脂質、炭水化物の摂取量過多

現代人の不足しがちなビタミンやミネラルを補給するには、カロリーをほとんど含まれていないサプリメントが有効な改善策であると言えます(`・ω・´)

こんな方にもおすすめ

・健康の維持に気を使っている方

・喫煙や飲酒の習慣がある方

・老化が気になりだした方

 

自分の食生活に合ったサプリメント選ぼう!

基本的なビタミンやミネラル、コエンザイムQ10などの抗酸化物質だけでも栄養素は十分です。

ですが、普段の生活を考えると、食べるものは人それぞれですよね。

また、人工的なサプリメントより、自然のものが安心して飲めますよね。

そんな方に合ったサプリメントを紹介します(=゚ω゚)ノ

 

200種類もの栄養素があるアロエ粉末

こんな方にオススメ!

・腸内環境を整えたい

・胃の健康が気になる

・美肌、美容を気にしている

アロエは原産地である砂漠の厳しい環境で生き抜くことができるように、多くの栄養素を蓄える必要がありました。

そのおかげで、アロエには様々な働きをもつ多糖体という成分を始め、健胃作用のアロエモジン、殺菌作用のアロエチン、緩下作用のアロイン、抗腫瘍性のアロミチンやアロエウルシンなどがあり、ビタミン類やミネラル類も多く含まれています。

アロエの効果をまとめました。

  • アロエの多糖体は、善玉菌を活性化させ、腸の調子を整えることでアレルギー性の病気や生活習慣病の予防に効果があります。
  • アロエのアロインとアロエモジンと言う成分が胃液の分泌を促し、消化の働きを活発にします。胃もたれや消化不良を防ぎます
  • また、アロエウルシンが傷ついた胃壁を胃酸から守り、痛みを緩和し、さらに血液を固める働きもある為、胃壁からの出血を止める効果もあります。
  • アロエにはオーバーターン周期を整える美肌効果があります。
  • アロエに含まれるアロエシンと言う成分がシミ・そばかすを予防、消す効果が期待できます。

 

漢方で知られる『田七人参』のサプリメント

こんな方にオススメ!

・健康診断で中性脂肪やコレステロールで気になる結果が出た

・血糖値が気になる

・血液の循環が悪いと感じる

・普段からお酒をよく飲み、肝機能が気になる

田七人参の効果をまとめました。

田七人参は他の種類の人参より多くの有効成分が確認されています。

特に代表的な有効成分は『サポニン』と呼ばれるもので、高麗人参より約7倍含まれています。

  • 田七人参の有効成分であるサポニンは、血中の毒素を排出し、血液がキレイになります。キレイになると肝臓の負担が軽減され、さらに血液循環を良くする働きがあります。
  • 田七人参はサポニン以外にも、フラボノイド、ステロール、有機ゲルマニウム、鉄分、カルシウムなどのミネラル類やビタミン類などが数多く含まれています
  • 田七人参に含まれるパナキサトリオールは、血液から筋肉への糖の取り込みを増加させ、高血糖の抑制が期待できます。空腹時血糖値の上昇も抑制する効果も報告されています。
  • 有機ゲルマニウムの成分により、抗ウイルス作用で免疫力を高める効果が期待できます。
注意

田七人参は『血液に関するあらゆる不調』を整える効果があり、血液の循環が良くなり冷え性改善に効果がありますが、女性の経血などの出血量が増加する報告があります。

また、胃腸が弱い人が服用すると、胃痛や吐き気があるなどの報告があります。

食材にはどうしても合う、合わないがありますので、ご注意下さいね(`・ω・´)

 

キノコの力で脳や免疫を向上させるサプリメント

こんな方にオススメ!

・最近、風邪をひきやすくなった

・記憶力を向上、認知症予防したい

・生活習慣病が気になる

・老化を感じるようになった

記憶の素の効果をまとめました。

『記憶の素』の原料はヤマブシタケを主に作り上げています。

その他にも、脳の活性化や免疫力を向上に良いとされるイチョウ葉抽出物、レシチン抽出物、フェルラ酸、ジオスゲニン、さけ白子抽出物等々を配合しています。

  • ヤマブシタケには脳を活性化させるヘリセノンが含まれており、その他さけ白子抽出物の核酸、イチョウ葉抽出物、レシチン抽出物、フェルラ酸のこれらも脳機能改善効果があります。
  • ヤマブシタケには免疫力を向上にβ-グルカンが豊富に含まれており、ジオスゲニンの滋養強壮効果などがあります。
  • フェルラ酸やレシチンは抗酸化作用があり、老化防止効果が期待できます。
  • またレシチンや核酸には少なからずガン予防効果が確認され、生活習慣病の予防の効果も確認されています。

 

妊娠中に最適なサプリメント

こんな方にオススメ!

・妊活中や妊娠中で栄誉が気になる

・市販の風邪薬や頭痛薬を飲まないようにしていて、栄養に気を使っている

・葉酸のサプリメントでどれを選んだらいいかわからない

・便秘に悩まされている

ただの葉酸サプリメントではありません。

妊活中から出産後まで使えるサプリメントとなっています。

男性も飲める配合となっていますので、ご夫婦でも使用は問題ありません。

  • 厚生労働省が発表している『日本人の食事摂取基準』を参考に妊娠中期30代女性の栄養摂取量を考えて作られています。
  • 吸収率の良い葉酸と鉄を配合し、ママさんをサポート!
  • 整腸作用と免疫力を向上に乳酸菌1000億個配合
  • 放射能検定済み、添加物は完全無添加となっています。

 

自然のマルチビタミン!クロレラ100%のサプリメント

こんな方にオススメ!

・バランスのとれたサプリメントを探している

・スマホやパソコンのブルーライトで目が疲れる

・コレステロール値が気になる

・風邪をひきやすくなった

海藻の一種であるクロレラがサプリメントになっています(・ω・)ノ

先ほど説明しました通り、現代人は栄養素不足しています。

大塚製薬さんのマルチビタミンをオススメしましたが、こちらのアセロラも18種類のアミノ酸やビタミン類が数多く含まれていますので、自然由来のマルチビタミンとして使うといいでしょう(●´ω`●)

  • アミノ酸が豊富に含まれているので、免疫細胞の生産を高め、病気にかかりにくい体づくりに役立ちます。
  • また、ダイエットや運動のサポートとして、疲労回復やエネルギー源の役割、体脂肪燃焼などが促される効果があります。
  • ルテインという成分が豊富なので、目の健康維持に役立ちます。スマホなどからのブルーライトを吸収して、目の網膜を守ったり、白内障の予防効果があります。
  • クロレラは海藻の一種でもあり、葉緑素が含まれています。葉緑素は血中のコレステロール値を下げ、血栓予防や血圧を下げる効果があります。
注意

このクロレラ商品は特にビタミンDとEがとても豊富に含まれています。

推奨は5粒から10粒になっているのですが、国が定める栄養摂取量の推奨量をビタミンDとEは超えてしまいます。

ベースサプリメントとして毎日服用するのであれば、1日1粒で十分かもしれません。

他のビタミン類などの効果は薄まりますが、人工的に作られたものでないので、バランス良く摂取しないと過剰摂取につながるかもしれません。

 

人気ユーチューバーおすすめ!味が美味しいプロテイン

こんな方にオススメ!

・体づくりをしている

・味の美味しいプロテインを探している

・太ってしまって、痩せようと考えている

・コスパのいいプロテインを探している

筋肉トレーニングの動画を配信している人気ユーチューバーおすすめのプロテイン!

そのユーチューバーの方が様々なプロテインを飲んだ結果、このマイプロテインが1番味がオススメとのこと。

キャンペーンで安くなっている時期があるようなので、狙って買ってもいいですね。

  • 筋肉トレーニングで筋肉量を増やすには、朝昼晩とたんぱく質豊富な鶏肉を毎日食べないといけませんが、このマイプロテインだと毎日手軽にたんぱく質を摂取できます。
  • プロテインのフレーバーが30種類以上あり、飽きずに飲むことができます。
  • 1食あたり、吸収できるたんぱく質20gに合わせて製品が作られており、こう言ったプロテインはムキムキマッチョさんだけ飲むものではありません。筋肉トレーニングでも使用しても問題ありませんよ)^o^(
  • 1食あたりの値段は54円程度とコスパよし!割引時は50円まで下がります!

 

まとめ

いかがでしょうか。サプリメント1つとっても色々な栄養素を配合されています。

また、栄養素の量の違いや自然由来のものまで様々です(=゚ω゚)ノ

以下の点で注意しましょう!

  • 普段の食生活を考えて、自分に合ったサプリメントを摂りましょう!
  • 何粒飲んでも問題ないサプリメントは、その分効き目が薄い商品です((+_+))
  • 過剰摂取は様々な症状を引き起こすことがありますので、必ず用量を守り、不足分だけ補うものと考えましょう!

*この記事が参考になりましたら、Twitterのフォローをしてもらえると助かります!

*他の記事では健康管理や糖質について書いてるので見て下さいね~(V)o¥o(V)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください