みんな大好き回転寿司にスーパー食材はいました!
しかも上位3位に入るほどの人気ぶり。
そいつはボケ防止や体の老化防止効果があります。
また、免疫栄養素が豊富なスーパー食材は
切り方次第でシャキシャキ、ホクホクする野菜です(`・ω・´)
- スーパーフィッシュの効果や効率よく摂取する方法。
- スーパー食材の効果や効率よく摂取する方法。
- 各食材のレシピ付き。
もくじ
老化防止、やせやすい体作りに効くスーパー食材とは!?
それはみんなが大好きサーモンです!
サーモンといえば回転ずしでは定番商品ですよね。
色んなバリエーションもあり、親しみやすい魚と言えますね!
いったいどんな栄養が豊富なんでしょうか。
- 魚の栄養素!DHAとEPAで脳の老化を防止。
- アスタキサンチンで体の老化を防止。
- 肉並みにたんぱく質が豊富!
でも、サーモンって鮭と一緒でしょ?
って思いませんか?
実はサーモンと鮭の定義がそれぞれ違います!
それぞれの生き方と食べ方で違いがあります。
【鮭】自然に生きた魚で、加熱して食べること。
【サーモン】生食で食べれるように養殖した魚のこと。
もちろんサーモンを加熱処理しても美味しく食べれますよ(*´Д`)
老化防止、やせやすい栄養素はDHA・EPA!
スーパー食材のサーモンくん。
なぜ鮭じゃダメなんでしょうか。
DHAやEPAは魚の脂に含まれています。
加熱すると脂分が逃げてしまい栄養素が失われてしまいます。
なので、生で食べれることを前提としたサーモンくんが効率よく摂取できるんですね。
DHA・EPAの効果を紹介!
- 血液をサラサラにし、中性脂肪やコレステロール値を下げます。
- 抗炎症や抗アレルギー効果、精神安定効果、肌の潤い効果などあります。
- DHAは脳神経を活性化させ、記憶力向上効果があります。
- EPAは心筋梗塞や虚血性心疾患の予防効果があります。
α-リノレン酸を多く含むアマニ油やえごま油と一緒に摂ると相乗効果があります。
ただし、加熱には弱いので、加熱しない料理向きです!
ただ、生で毎日食べるのは大変ですよね。
そんなあなたにオススメ。
簡単!飲むだけでOK!
オメガ3系脂肪酸【DHA&EPA】が豊富に摂れるのはコチラ!
ピンク色の正体はアスタキサンチン!
サーモンくんがピンク色の理由はアスタキサンチンが含まれているから!
アスタキサンチンは抗酸化力が高く、ビタミンEの約1000倍の効果があります。
抗酸化力が強いということは、体の老化を防ぐってこと。
その効果は?
- 他の抗酸化物質が守れない脳を守る働き。
- 目の筋肉疲労を回復させ、目からくる症状を軽減させます。
- 脂質代謝向上作用により、体脂肪が消費されやすくなる。
- 肌の老化防止と若返り効果。
アスタキサンチンもDHAやEPAにある効果と重複していますね!
サーモンくんの好感度がグングン向上していますw
肉たちに負けないたんぱく質の多さ!
牛肉、豚肉、鶏肉並みにたんぱく質が豊富!
カロリーとたんぱく質、脂質を比較しました。
牛かた肉 | 豚ロース肉 | 鶏むね肉 | サーモン | |
---|---|---|---|---|
カロリー | 180kcal | 263kcal | 145kcal | 241kcal |
たんぱく質 | 19.0g | 19.3g | 21.3g | 20.1g |
脂質 | 22.3g | 19.2g | 5.9g | 16.5g |
※食品成分データベース
カロリーや脂質も肉並みですが。。。
筋肉は就寝中に効率よく付くので、
夜にたんぱく質を摂るのがオススメです!
サーモンの切り身は部位によって脂ののりが違います。
平たいお腹部分が特に脂がのっていますよ(*´Д`)
最近では外国産のサーモンと日本のますやニジマスを掛け合わせたサーモンも登場しています!
例えば『絹姫サーモン』は愛知県淡水養殖漁業協同組合などが12年の歳月をかけて育てたブランドです。
舌触りはまるで「ハマチ」のように柔らかくもちっとした食感と、きめ細やかで良質な脂のりが特徴だそうです。
また、従来の養殖サーモン比較し、油臭さが全くなく食べやすいみたいですよ(*´Д`)
次に『信州サーモン』です!
ニジマスとブラウントラウトから生まれた赤い身が綺麗な信州サーモンは、長野県がおよそ10年の歳月をかけて生み出した信州の名物です。
信州サーモンは、産卵しないため、産卵につかうエネルギーがそのまま肉厚な身にぎゅっと凝縮されていて、口当たりの良い旨味と適度な歯ごたえでそのまま刺身でもおいしい魚です。
サーモンの栄養を効率よく摂れるレシピ
サーモンの栄養素は脂溶性のため、油と摂取するのが理想です(`・ω・´)
*アボカド:脂質が多く、もっとも栄養価の高い果実です。
*マヨネーズ:マヨネーズは油なので、生食であるサーモンと相性抜群!
*亜麻仁油やえごま油:加熱厳禁な油と相性抜群!
以上の内容を踏まえて、最強レシピをご紹介!
その1
サーモンとアボカド、マヨネーズが揃った栄養満点の一品(V)o¥o(V)
引用:cookpad.com
☼アボカドとサーモンのマヨ醤油わさび和え by yummysunny
その2
さっぱり食べれるサーモンマリネ。
疲れた体に良いですね)^o^(
引用:cookpad.com
はちみつでまろやか○簡単サーモンのマリネ by はまちGOGO
免疫を強化する栄養豊富なスーパー食材とは!?
秋から冬にかけて旬なレンコンさんです(`・ω・´)
レンコンは煮物にしたり、
天ぷらにしたりしますよね。
そんなレンコンさんの栄養素はなんでしょうか。
- 免疫力を上げるLPSが豊富!
- 免疫力の維持に必要なビタミンCや不溶性食物繊維が豊富。
- 花粉症などのアレルギーに効果がある、ポリフェノールの一種タンニンが豊富。
免疫力に対して効果があるレンコンさん。
お店で見るレンコンさんは切り売りなので分かりませんが、
それぞれの部位で食べ方や調理方法が違うんです!
それぞれの部位で違いがあります。
【先端部の芽が付いてて丸くて小さい】
繊維が柔らかくシャキシャキ食感なので、サラダ向きです。
【ふっくら丸型】
ほくほく食感で、若干固め。炒め物や天ぷら向きです。
【太くて胴長】
繊維が多く粘り気があるので、煮物やつみれ向きです。
免疫力を上げるLPSの正体とは!?
LPSとはリポポリサッカライドの略で、
体内に侵入したウイルスや病原菌と戦う
『マクロファージ』さんを活性化させる
ことができる免疫ビタミンです。
実はレンコンさん。
野菜の中では上位に入るLPSの多さなんです!
他の野菜と比較しました。
レンコン | トマト | ほうれん草 | |
---|---|---|---|
LPS | 5.0μg | 0.8μg | 1.3μg |
※100gあたり
ただし、LPSを効率よく摂取するには
いくつか注意が必要です(`・ω・´)
LPSを効率よく摂取するには?
その1:皮ごと食べる。
野菜の皮の部分にLPSが多く含まれています。
ただ、農薬が使われているとLPSが減少し、
体内にも入れたくありませんよね。
無農薬や有機栽培を選ぶと良いですね!
その2:高温で長く調理しない。
LPSは180℃以上の高温で調理すると
LPSが減ってしまうので注意が必要です。
その3:長時間、水にさらさない
LPSは水溶性なので、アク抜きなどで、
水にさらすと損なわれます。
サッと水にくぐらせる程度がGOOD!
とはいえ、日常的に気にしながら調理
できませんよね?
実は青汁に含まれる明日葉は粉末で
あれば加熱なく乾燥していれば1g
でなんと!13.8μgとダントツ1位!
この機会に習慣にしてはどうでしょうか(=゚ω゚)ノ
免疫サポートのビタミンCと食物繊維も!
レンコンさんに含まれるビタミンCは
それ程多くないものの、含まれるデン
プンがビタミンCを守っているので、
加熱しても壊れにくい特徴があります。
レンコン | 赤ピーマン | レモン果汁 | |
---|---|---|---|
ビタミンC | 18mg | 170mg | 50mg |
※100gあたり
不溶性食物繊維も多く、野菜の中で
も優秀と言えますね(*´Д`)
レンコン | キャベツ | ほうれん草 | |
---|---|---|---|
不溶性食物繊維 | 2.1g | 1.4g | 3.0g |
※100gあたり
ポリフェノールの一種!タンニンが豊富。
ポリフェノールといっても苦みや渋み
色の成分で約8000種類あると言わ
れています。
ポリフェノールの働きは抗酸化作用や抗アレルギー作用
殺菌作用などにより老化防止や生活習慣病、がん予防に
効果があるとされています。
では、ポリフェノールは1日どれくらい摂取すればいい
のでしょうか?厚生労働省が定める『日本人の食事摂取
基準』にはポリフェノールに関する摂取量は明記されて
おりません。
それはなぜか?
摂りすぎると違う栄養素も摂りすぎてしまう食品がある
からです。
- 赤ワインは摂りすぎるとアルコールの摂りすぎになってしまいます。
- チョコレートは摂りすぎると脂質の摂りすぎになります。
- コーヒーなどに含まれるカフェインはリラックス効果があるものの、不眠や不安、心臓機能への影響が考えられます。
このことからカフェインは1日あたり300mg以内に
し、アルコールや脂質はバランスよく摂る必要があり
ますね(・ω・)ノ
では、ポリフェノールの豊富な食材を紹介します!
レンコン | たまねぎ | さつまいも | りんご | |
---|---|---|---|---|
ポリフェノール | 177mg | 82mg | 180mg | 183mg |
※100gあたり
この他にも色の濃いものや土の中で育ったものなど
はポリフェノールが豊富なので、参考にしてくださ
いね!
ブルーベリーもすごくポリフェノールが豊富!
なんと100gあたり250mgが含まれています。
目に良いだけじゃないんですね(●´ω`●)
★
免疫ビタミンを効率よく摂れるレシピ
その1
皮をむかず簡単に作れます(・ω・)ノ
引用:cookpad.com
その2
おつまみにピッタリ!
引用:cookpad.com
スーパーフィッシュとスーパー免疫食材いかがでしたか?
ウイルスが流行る時期。
食中毒が流行る時期。
花粉症が流行る時期と1年を通して色々ありますよね。
スーパー食材でしっかりと体調管理に役立てましょう!
ただ、何事もまんべんなく、毎日食べるのが理想です(=゚ω゚)ノ
サーモンは脂質に注意し、レンコンは糖質に注意して下さいね。
*この記事が参考になりましたら、Twitterのフォローをしてもらえると助かります!
*他の記事では健康管理や糖質について書いてるので見て下さいね~(V)o¥o(V)