食品添加物のおさえておきたい6のこと

こんな人向けの記事です。

そもそも食品添加物ってなんだろうか、最低限知っておきたい知識がわかります!

こんにちは。皆さん普段の食品にどれだけ食品添加物が含まれているのか分かりますか?

コンビニのサンドイッチでも13種類あると言われます。

どうせコンビニだからでしょ?と思われるかも知れませんが、自炊しても醤油やみりん、サラダにかけるドレッシングなどももちろん食品添加物が含まれます!

※全ての調味料に含まれている訳ではありません。

では、どういったことを気を付けていれば良いのでしょうか。

 

基本!食品添加物とは何か。

食品添加物とはなんでしょうか。

食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。※厚生労働省HPより

例えば身近なものでは豆腐は豆乳から作られますが、豆乳に豆腐用凝固剤をつかって固める「にがり」食品添加物です。

レトルト食品や冷凍食品などに使われる保存料も食品添加物ですね。

食品添加物の効果や種類

食品添加物の効果や種類は豆腐を例に考えると2つあります。さらに成分違いでも同じ効果を発揮します。

効果 成分・種類
凝固剤(豆腐を固める) ●にがり(塩化マグネシウム含有物)●すまし粉(硫酸カルシウム)●グルコノデルタラクトン
消泡剤(泡立ちを抑える) ●シリコーン樹脂●グリセリン脂肪酸エステル

さらに成分や種類を細かく説明します。

効果 成分・種類
にがり(塩化マグネシウム含有物) にがりは海水を煮詰めた 『カンスイ』 から塩の結晶を取り除いたもので、ミネラルが含まれている。昔ながらの食品添加物と言えます。
すまし粉(硫酸カルシウム) すまし粉は自然の鉱石である石膏を取り出し、洗浄・乾燥させたものだが、建設材の壁材としても使われる。にがりの代替品として用いられている。
グルコノデルタラクトン ブドウ糖を発酵(酸化)させてつくられるもので、大豆のたんぱく質と結合して豆腐を固める。シャーベット、ゼリー等にも使われる。
シリコーン樹脂(加工助剤) 自然の珪石を加熱して還元した金属ケイ素に、塩化メチルを加えてシラン化合物にし、精製したシランがシリコーン樹脂の原材料です。食品用に加工されているので、国の安全基準をクリアしなければならない。
グリセリン脂肪酸エステル グリセリンと脂肪酸に分けられる。グリセリンは大豆やパーム油を加水分解し、水とグリセリンに分けられアルコールに分類される。脂肪酸は食品では植物性脂肪を指し、グリセリンと脂肪酸をエステル=混ぜたもの。

シリコーン樹脂以外は自然から得られたものを上手く活用していますね。

食品添加物はなぜ危険と言われるのか。

記憶に新しい「小林製薬の紅麴サプリメント」の健康被害についてご存知でしょうか。

小林製薬が販売した「紅麹」成分配合のサプリメントを摂取した人から、急性腎障害等の腎障害を含む健康被害が相次いで報告されています。※日本腎臓学会より

厚生労働省の発表では製造工程で麹菌を使った製法で、有害な二次代謝産物を生成することも報告されてるようです。

このように食品添加物にはまだ危険がある可能性があるんですね。

食品添加物は本当に危険なのか。

食品添加物になるには国の検査を合格することで認可が下ります。

手順1
物質の同定
どんな成分を含んでいるか調べます。
手順2
毒性試験
実験動物に摂取させて毒性を調べます 。
手順3
摂取許容量
毒性試験によって分かった結果を基に、1日あたりどれくらいの量を摂取しても良いか決定します。
手順4
使用量の決定
摂取許容量よりさらに厳しい基準を設けて使用量限度を決定します。
手順5
安全性の確保
市場に出ている製品を調査し、使用量を確認します。安全性に問題があれば対処を実施します。

このように摂取限界を決めて、さらに厳しい使用量限度を決定しているので、安全性は高いと言えます。

ただ安全性が高い反面、毒素が薄いので人の体に異変が現れるのも時間がかかると言えますね。

食品添加物を摂らない方法

食品添加物を摂らないようにどうすればいいのか。

それは無添加食品を選ぶことです。

WEB検索で「無添加 食品」で調べればいくらでも確認することができると思います。

MEMO

「無添加」とは、食品添加物が、原材料の産地から最終加工食品完成までの全工程において、一切使用されていないことをいう。即ち、加工食品において表示が免除される加工助剤、キャリーオーバー、強化剤などの食品添加物も使用されていないことをいう。
なお、「不使用」、「無添加調理」等も同じ意味である。

※一般社団法人 日本食品添加物協会HPより

一方で消費者に対して食品添加物は危険、無添加の不正明記があります。

  • 加工工程で必ずしも食品添加物を使用していないとは限らない
  • 不正確な情報を流す
  • 食品添加物の有用性を誤解させる etc…

しっかりと買う・選ぶ側が知識を持って食品を選択する必要があるということです。

まとめ

SUNAOのアイスは本当に体に悪い!?栄養成分表を徹底調査!

食品添加物は生活の中で切っても切れない存在となってきました。

その中で無添加食品で生活をするのはとても大変なことです。

正しい知識をもって製品や食品を選び、健康でありたいですよね。

このサイトでは正しい情報をもとに発信したいと思いますので、他も参考にしてくださいね。

*この記事が参考になりましたら、Twitterのフォローをしてもらえると助かります!

*他の記事では健康管理や糖質について書いてるので見て下さいね~(V)o¥o(V)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.